この記事は中小企業の労務管理のツボについて書かれています
トップ労基署対応 > 中小企業の労務管理のツボ


2009年09月17日

中小企業の労務管理のツボ





 労務問題・法律問題は、「人の好き嫌いの問題」が大きな要素を占めることが

 よくあります。

 「嫌い」だから相手の立場になることができ

 なくなって、争いが起こるのです。

 最大の労基署対策は労使でもめないことです。

予防に勝る治療はありません。


 とくに労務に関する争い、その予防は「心理学」といえます。

 いかに相手の立場に立てるか、こらがポイントと

 なります。





 オーナー企業の二代目、三代目社長の中には

 他社でのサラリーマン経験がなく、いきなり

 取締役クラスから入って社長になる人もいます。

 また、まわりも親族で固められていたりするもの

 ですから、このような状態にある社長の中には

 「雇われの身の気持ち」に少し疎い人もいます。

 労務や法律上の争いは、常に相手の

立場に立って、相手ならどう考えるか、

次はどう出てくるかをシュミレーション

する「心理学」であり、根気のいる心

理戦なのです。


 基本的に労務問題は起こってしまったら負けです。

 起こってしまったらその収支に多大な労力を

 要します。その際に経営者の方が要する

 「後ろ向きのエネルギー」は大変なものです。

 労務管理とはまさに「先行管理」であり、

 心の問題の「予防管理」が重要です。

 
 中小企業にとって特に必要な労務管理の心構え

 について、次回以降にご説明します。



佐賀で異業種交流会が開催されます。

いつもお世話になっていますファイナンシャルプランナーの株式会社ウィング夏秋社長主催のセミナー&異業種交流会です。
私も参加します。

普通ではなかなか聞けない話が色々出てくるかもです。
私も労働法や社会保険の色々なお話が出来ると思います。

どうぞ、下のブログから申し込んで下さい。。。
9月25日ぜひお会いしましょう・・!!

FPオフィス★「ウィング」Blog



   
退職金や賃金の問題などに関する無料メルマガのお申込みはこちらからどうぞ・・・只今、第18号を配信中、第18号は【(シリーズ)会社の労務管理(3)ダイバーシティ戦略1(ダイバーシティ戦略とは)】と【(シリーズ)適格退職年金問題を考える(11)中退共への移行2(中退共のメリット・デメリットについて)】を配信中です。

企業経営上のお役立ち情報満載無料メルマガ



退職金規定、就業規則見直しのホームページのご案内

退職金規定、就業規則の見直し改訂は、くまさん社労士へ


くまさんマークをクリックして下さい。




退職金規定、就業規則のまつえだ社会保険労務士事務所








労働法と言えどもやっぱり、人間と人間のつながりです。ブログも読者とペッタンのつながりです。つながりは大切に・・

にほんブログ村 士業ブログへ

こちらもついでに

ビジネスブログ100選

もいっちょついでに

社長 経営者 ビジネス系ブログ情報



★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
良き採用は企業発展の礎、良き採用のためにはこの本が必須です。
5分でわかる面接官のルール

○マニュアルの一部が無料ダウンロード可能です。チャンスです。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜


押し忘れた方はこちらで・汗・・m(_ _)m


にほんブログ村 士業ブログへ



ブログパーツ




同じカテゴリー(労基署対応)の記事画像
労務管理のつぼ6(警告書・始末書)
労務管理のツボ5(書面を残す)
労務管理のツボ4(日常の違反を見逃さない)
労務管理のツボ3(規定変更時には「プロセス」を重視する)
労務管理のつぼ2(規程変更時には時間の猶予を作る)
中小企業の労務管理のツボ1(従業員への説明)
同じカテゴリー(労基署対応)の記事
 労務管理のつぼ6(警告書・始末書) (2010-01-04 22:00)
 労務管理のツボ5(書面を残す) (2009-12-14 22:00)
 労務管理のツボ4(日常の違反を見逃さない) (2009-11-26 22:00)
 労務管理のツボ3(規定変更時には「プロセス」を重視する) (2009-11-09 22:00)
 労務管理のつぼ2(規程変更時には時間の猶予を作る) (2009-10-22 22:00)
 中小企業の労務管理のツボ1(従業員への説明) (2009-10-05 22:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。