2011年03月03日
社宅に関する問題(2)
1.社宅の入居条件を「世帯主に限る」とすること
の可否
まず、男女雇用機会均等法(以下、「均等法」とします)においては、
女性が住民票上の世帯主になることは可能であり、
世帯主であるかどうか自体は性別による区別を意味
しないので、世帯主であることを入居資格としても、
性別による差別的取り扱いでなく、均等法に違反す
ることはありません。
しかし、このような世帯主条項については、間接差別と言われることがあります。
間接差別の理論とは欧米の法理論ですが、
それ自体としては差別的な意図を含まない中立・
公正な制度や基準であっても、その適用の結果、
著しく不均衡を生じさせるような場合には違法な
差別となりえるというものです。
>>続きが気になる
2011年02月24日
うつ病は家族と一緒に治していく
うつ病の病院での診察には、なるべく家族の方が付き
添って行く方が好ましい。
ひとつには家族と一緒の方が本人も安心出来ます。
それにひとつには治療を進めていく上で、家族にも
知っておいてもらう必要があることがいくつかあるから
です。例えば本人と普段どのように接するかという
こと等です。
1.「がんばってね、元気出してね、しっかりして」
と励ますのは逆効果で、何事もなかったように
少し離れたところからやさしく見守ってあげる
といった態度で接することが必要です。
2.休養中の日常生活のケアとして、家事や雑用など
で本人に負担がかからないように、家族で手厚く
面倒をみてあげることが大切です。
また、うつであるときは、自分でものを考えたり、もの
を決めたりすることに、本人は通常以上の心理的負担
を感じてしまいます。例えば「今日の晩御飯のおかず
は何にする?何が食べたい?」という問いかけですら
当人にとっては強い心理的負担になる場合もあります。
何か尋ねるなら、「~にしようか」といったふうに、
相手が軽くうなずく程度で答えられる尋ね方をする方
が好ましい。 >>続きが気になる
2011年02月17日
業務上必要な準備行為が労働時間に該当するかの有無
従業員の始業・終業時刻に絡んで、作業着への着替時間、
構内歩行時間、体操時間等が「労働時間」に当たるか否か
が問題となった事案において、裁判所は、「就業を命じら
れた業務の準備行為等を事業所内で行うことを使用者から
義務付けられていること、あるいはこれを余儀なくされて
いる」との評価を行い、そして、「労働者が始業時刻前に
更衣所等において作業服および保護具等を装着して準備体
操場まで移動し、副資材等の受け出しをし、散水を行い、
終業時刻後に作業場等から更衣室等まで移動して作業服
および保護具等の脱離等を行った場合、同労働者が、使用者
から、実作業にあたり、作業服および保護具等の装着を
義務づけられ、当該装着を事業所内の所定の更衣室等において
行うものとされ、副資材等の受け出しおよび散水を始業時間前
に行うことを義務付けられていた等の事実関係のもとに
おいては、当該装着及び準備体操場までの移動、副資材等の
受け出し、散水、更衣所までの移動及び離脱等は、使用者の
指揮命令下に置かれていた評価することができ、労働者が
上記行為に要した社会通念上必要と認められる時間は、労働
基準法32条の労働時間に該当する」との判断を行いました。
>>続きが気になる
2011年02月10日
内勤の営業社員に対する「みなし労働時間制」の適用
☆営業社員には「みなし労働時間制」を
適用している会社において、営業社員
の中には一日中外出もせずに社内で営
業報告書を書いたり、電話で営業活動
を行っている者もいます。このような
者の場合でもみなし労働時間制は適用
することが可能なのでしょうか?
労働時間の全部または一部を事業場外で労働し
一日中上司の指揮監督が及ばない営業や渉外、
または新聞記者等取材活動を行う者については
労働時間を適切に把握し、算定することは困難
です。
そこで、ほとんど外で労働する者は、特殊な労働
実態であるため、「事業場外のみなし労働時間制」
を適用します。労働時間は、
1.所定労働時間労働したものとみなす。
2.通常必要とされる時間労働したものとみなす。
3.労使協定で定める時間労働したものとみなす。
という3つの算定方法があります。
そして、この制度には、
1.労働時間の全部または一部について事業場外
で労働したとき
2.使用者の具体的な指揮監督が及ばないこと
3.労働時間が算定が難しいとき
という三つの要件が必要です。
>>続きが気になる
2011年02月03日
労災保険制度のアフターケアーとは
今日は労災の保険給付の種類について
説明します。
事例:社員が労災事故
で手を負傷し、治療のため労災
保険で通院していますが、先日
医師からこれ以上治療を続けて
も症状は良くならないので、治癒
にすると言われてましたが、まだ
激しい痛みが残っているそうです。
労災保険制度では、傷病が治癒
した後の後遺症に対して、「ア
フターケア」を受けられると先生
から説明があったのですが、どの
ような制度なのでしょうか?
労災保険制度では、業務上災害ま
たは通勤災害により被災された方
に対して、その方の症状が治癒し
た後においても、後遺症状に付随
する疾病を発症させるおそれがあ
る場合、必要に応じて予防その他
治癒後の保健上の措置を講じて、
労働能力を維持し、円滑な社会生
活を営ませることを目的として、
20の傷病についてアフターケア
ーを実施しています。
アフターケアの対象となる傷病は
1.せき髄損傷
2.頭頸部外傷症候群等
3.尿路系障害
4.慢性肝炎
5.白内障等の眼疾患
6.振動障害
7.大腿骨頸部骨折および股関節脱臼。脱臼骨折
8.人工関節、人工骨頭置換
9.慢性化膿性骨髄炎
10.虚血性心疾患
11.尿路系腫瘍
12.脳の器質性障害
13.外傷による抹消神経損傷
14.熱傷
15.サリン中毒
16.精神障害
17.循環器障害
18.呼吸機能障害
19.消化器障害
20.炭鉱災害による一酸化炭素中毒症
となっています。
対象傷病ごとに定められた措置について、労災病院、医療リハビリセンター
総合せき損センター、都道府県労働局長が指定した病院または診療所もしくは
薬局で受けることが出来ます。 >>続きが気になる
2011年01月27日
社宅に関する問題(1)
1.社宅の入居条件に既婚の女性を認めないことの
可否
男女雇用機会均等法(以下、「均等法」とします)
7条は、厚生労働省に定める福利厚生の措置につい
て男女差別を禁止しています。
社宅は、厚生労働省令に定める福利厚生の措置のひとつであり、したがって
女性であることを理由として男性と差別すること
は均等法違反となります。
たとえば、夫婦で別の会社に勤務していて、双方の会社で社宅制度を有するケース
で、男性社員については妻の会社に社宅があるかを問わず無条件で入居させるが、
女性社員については夫の会社の社宅へ入居してもらうというのでは、男女で取扱い
が異なるものとして、均等法に違反することになります。
>>続きが気になる
2011年01月20日
うつ病の治療とは
どこが痛い、どこがだるいといった症状が、うつ病
からくるものなのか、そうでないのか正しく判断す
るために、また体の病気からうつがくることもある
ので、精神科のほうでも問診とともに最初に、血液
検査や心電図、CTスキャン等のさまざまな内科的
検査を行います。その上で具体的な治療に入ります。
うつのように見えながら、じつはうつではない。
心身症やノイローゼである場合もあります。
その場合は、治療の方法も異なってきます。
さて、うつ病の治療方法はおもに4つです。
まずは患者に十分な休養をとってもらうことです。
これは、うつの原因が働き過ぎが原因である場合は、
ともかくしばらくは会社へ行くこと止めてもらうことです。
精神的な負担となるものから、身を離すということにより
静かな心落ち着ける環境に身をおくことです。
場合によっては入院することもあります。しかし、最近は
入院患者は減少傾向にあり、通院で十分であるケースが
多く、入院が必要となるのは、自殺の心配がある場合、
または家庭に問題があるときです。 >>続きが気になる
2011年01月13日
「黙示の指示」による残業とは
始業時刻の前、あるいは終業時刻の後に行った業務は法定労働時間
を超えるものとしてすべて時間外労働と評価されて残業代請求権が
発生するのでしょうか?
残業代請求権が認められるためには、以下のようなプロセスが必要
となります。
1.使用者による従業員に対する時間外労働命令
の実施
2.その命令に基づいた従業員による業務の実施
3.残業代請求権の発生
すなわち、「従業員が自主的に残業を行ったと
しても、それが使用者による時間外労働命令に
基づくものであれば、その業務に対する対価は
発生する」ということになります。
このことは、実は法律にも明記はされていませんが、残業代請求問題
に取り組む上で極めて重要な基本事項です。
そして、大切な問題は、この大原則を踏まえた次のステップにあります。
>>続きが気になる
2011年01月06日
月の後半が忙しい場合の労務管理
☆月の前半は比較的暇で、後半から忙し
くなり、残業も多くなる会社で、残業
料を減らすためには、どのような対策
対策をとれば良いのでしょうか?
なお、今の所定労働時間は9時から
17時30分(休憩1時間)の勤務
時間です。
労働時間は、「休憩を除き1週40時間を超えて
労働させてはならない」と労働基準法第32条で
限度が定められています。9時から17時30分
まで、休憩時間1時間であれば、1日の所定労働
は7時間30分となり、17時30分から18時
までは法定内の残業、18時から割増賃金が必要
となる法律上の残業時間となります。そこで18時
以降に残業しても残業代に反映しない労働時間を
検討する必要がありますが、変形労働時間制には
1.1か月単位の変形労働時間制
2.フレックスタイム制
3.1年単位の変形労働時間制
4.1週間単位の変形労働時間制
の4種類があります。
>>続きが気になる
2010年12月30日
有害業務従事者の二次健診給付の年2回受給の可否
今日は労災の保険給付の種類について
説明します。
事例:一定の有害業務
に従事する者について、労働安
全衛生法に基づき6か月に1回
定期健康診断を実施した場合に
有害業務該当者が年に2回の定
期健康診断でいずれも二次健康
等給付の対象者となった場合、
いずれの二次健康診断にかかる
費用についても労災保険から給
付が受けられるのでしょうか?
労災保険の二次健康診断等給付の
対象者は、定期健康診断において
脳・心臓疾患の発症に関連する、
血圧検査、血中脂質検査、血糖検査
肥満度(BMI)の測定の4つの検査
項目のすべてで「異常の所見」があ
ると診断された者となっています。
そして、これらの者が二次健康診断
を受ける場合に、二次健康診断に要
した費用、二次健康診断の結果に基
づく医師などによる保健指導を受け
る場合の費用が労災保険から支給さ
れますが、
二次健康診断等給付の支給は1年度
内(4月1日から翌年の3月31日)
に1回と限定されています。
したがって、事例のケースのように
労働安全衛生法66条に基づき6か
月に1回の定期健康診断が義務付け
られている有害業務従事者や、同一
年度内に定期健康診断を2回行って
いる事業場で、1回目の定期健康診
断で前記の給付対象所見が認められ
二次健康診断等給付を受給した者は、
2回目の定期健康診断で給付対象所
見が認められた場合でも、同じ年度
内には二次健康診断等給付を受給す
ることはできません。 >>続きが気になる